ご遺骨とともに帰宅し精進落しをします
火葬場から戻られた人は「お清め」をし、後飾り祭壇にと遺骨と位牌を安置します。
一向、後飾り祭壇の前にすわり、読経の後、焼香します。本来、初七日法要は亡くなった日から数えて7日目に営みますが、親戚が遠隔地に住んでいるなどの諸事情で、これを初七日法要と兼ねる場合が多くなっています。その後、僧侶、世話役、関係者など、葬儀でお世話になった方々をねぎらう会食(精進落し)を行います。終了後、お布施やお礼を手渡します。
葬儀の事務を引き継きます
事務を担当してくれた関係者から伝言などを聞き、弔問客記帳簿、香典、香典帳、供花・供物の控帳、弔電、弔辞、領収書を受け取り、引き継ぎます。
精進落し
精進落しの席では、僧侶やお世話になった方々を上座にすえ、喪主やご遺族は労をねぎらう立場ですので末席に座ります。喪主は、葬儀が無事に済んだことに対してお礼の言葉を述べ、接待の役にあたります。1 時間ほどを目処に喪主もしくは親族代表が挨拶に立ち、これでお聞きとします。